2/09/2016

サッカーを撮るのにとっても大事な「画素数」と「センサーサイズ」と「発表の場」のお話。 #photo #diary

文章読むのがめんどい時は画像でも見ててくれ

今月末には今シーズンが始まる。サッカーは野球とかよりオフシーズンが短くて、ストレスが少ないのがいい。試合数も少ないからその気になれば全試合観られるし。(多分社会人でそれやったら会社辞める覚悟がいるけど……)

俺はサッカーを「応援する人」でも「観る人」でも「楽しむ人」でもない、「撮る人」というとても数少ない人間だ。それでも最近デジイチを持ってスタジアムにやって来る人は飛躍的に増えたように感じる。なので今回はそういう人向けにカメラの雑学をつらつらと書いていこうと思う。多分、写真が好きじゃない人はぶっちぎりで置き去りにするけど知るものか。


カメラの画素数


よくカメラの広告とかで「2000万画素」とか「3000万画素」と書いているけど、アレの意味がちゃんとわかるだろうか?

例えば2000万画素というのは、パソコンのモニターで言うところの1ピクセル、あれが2000万個集まっているという意味だ。絵画的に言うなら、写真は2000万の点が集まった点描画ということになる。当然数が多い方が高精細だと言えるのだが、これがいろいろとややこしい。

2400万画素で撮った大地

1600万画素で撮った大地、判別なんてできるかよ!!

例えばパソコンのモニターなんかは1980ピクセル×1080ピクセルが多い。この場合は1980×1080=213万8400画素ということになる。2000万画素の写真を撮っても1/10くらいに縮小されてしまうのだ。暴論だけど、ネットで見るとか配信するとかだけなら250万画素くらいあればまったく事足りるのだ。

他の用件、例えば大写しに印画するとかなら200万画素だと足りない。だからうん1000万画素とかいうカメラが売ってあるだけ。(あと、画素数多ければユーザーが喜ぶという迷信めいた話もあるか……)

おまけに、今写真の発表の場になっているのはTwitterやFacebookで、しかもそれをおよその人はスマホで見ている。ならば画素数はそこそこで、ピントがよく合うカメラとかの方がいい。

ニコンが新しいカメラD5とD500を発表したけど、エントリー機のD3300とかD5500が2400万画素なのに、何倍もの値段がするD5やD500は2000万画素なのには、画素数が多いよりピントが合いやすくてたくさん連射ができた方が、いい写真が撮りやすいという現実がある。


センサーサイズ


センサーサイズとはなんだ?という人も多いかと思う。ザックリ書くとカメラの画素が乗ってるセンサーの大きさ。うん、サッパリわからないな。

もっと簡単に書こう、ミラーレス一眼のレンズを外した時に出てくる銀色っぽいパーツのことだ。このパーツの上に色を感知するセンサーが乗っていて、ここは青色、ここは黄色とか、レンズから入ってきた色味を感知する。2000万画素ならこのパーツの上に2000万個のセンサーがのっているということ。気が遠くなるほどの数だよな。

このセンサーの大きさにもいくつか規格がある。例えばフルサイズ、APS-C、フォーサーズなんかがよく聞く規格例だ。

フルサイズのソウザ

まずフルサイズというのから説明しよう。もともとカメラはフィルムで撮影していた。だからレンズの大きさ(太さ)もそのフィルムサイズにピッタリ合うように作られていた。大きすぎてもムダだし、小さいとフィルムに像がおさまらない。

デジカメに移行してもレンズはそのまま使える。ということでデジカメ全盛の時代になった今でも、カメラのパーツは昔のフィルムサイズを基準に作られている。フルサイズというのはフィルムとほぼ同じサイズのセンサーということ。

APS-Cで撮ったソウザ、違いがわからん!!

APS-CのAPSは「アドバンスド・フォト・システム」の略、これもフィルム時代の名残がある。昔はフィルムがとても高価だった、なのでもっと気軽に写真を楽しめるように普通のフィルムよりも小さなフィルムを使うカメラを作ろうとした、これがAPS。しかしあまり普及しないままみんな忘れてしまっていた。

時は流れ、カメラがフィルムからデジタルに移行する時にも問題が発生した。デジカメのセンサーはバカみたいに高かった。100万画素のカメラの価格がうん100万なんてのも普通で、その大半はセンサーを作るコストだった。

これではデジカメが普及しないと考えたカメラメーカーは、普通のフィルムサイズ(フルサイズ)よりも小さな規格のセンサーを作ろうと考えた。そこで、ちょうどフィルム時代に作ったAPSという規格が掘り起こされた。

現在のデジイチの大半はこれになる。フルサイズのカメラより軽量コンパクトで価格も安く、お求めやすいカメラだ。


フォーサーズというのはデジカメが普及してから作られた規格で、サイズはAPS-Cよりももっと小さい。その分価格はさらにお安く、軽量コンパクト。オリンパスのPENシリーズやパナソニックなんかはこの規格でカメラを作っている。


センサーサイズの使い分け


で、ここまで聞くと「センサー小さいほうが安いし軽いしお得じゃん!」と思うのが普通。けれど、これも一長一短がある。理由はセンサーの「精度」の問題だ。

さっき説明した色を感知するセンサーには特徴があって、センサー同士が密集すると、お互いに干渉しあって「間違える」ことがある。例えば黄色なのに赤と判断したり、バカになるのだ。夜の写真や室内の写真は晴天の時よりザラッとした感じになるのはセンサーがバカになるのが原因。

技術的にはフルサイズだろうがAPS-Cだろうがフォーサーズだろうが2000万画素を乗っけることはできる。けれど小さいセンサーに画素をてんこ盛りにすると密集しすぎてバカになりやすくなる。なのでプロのカメラマンはフルサイズにこだわったりする。

俺達が撮るサッカーというのは日中にしたりナイトゲームだったり、屋根が有ったり無かったりと、条件がバラバラで、カメラに優しくない暗い環境で写真を撮ることも多い。

それを考えるとセンサーがバカになりにくいフルサイズがいいよなと結論づけそうになる。

夜でもザラつきが少ないフルサイズ

ところが話はこれで終わらない。サッカーは遠くにある選手を撮る場合が多い。とうぜん望遠レンズというものを引っ張りだすことになるんだけど、これがアホみたいにデカいのだ。

スタンドで構えたら一列前の人の頭の上にレンズがあって、その人が立ち上がるとレンズとぶつかるなんてことになる。レンズを小さくしたいなら逆算してセンサーサイズの小さなカメラを用意したくなる。センサーサイズの小さいカメラはフルサイズに比べて望遠レンズがコンパクトになり、遠くまで写しやすいというメリットがあるのだ。このあたりはもっと面倒な説明がいるので割愛。

APS-Cだと多少ザラッとする、階調が狭い感じ……わかりにくいけどさ

しかし、センサーサイズが小さいカメラは夜の試合なんかノイズが出る。これをどうすんだという問題が発生する。

ここでようやく今日書きたい内容が書ける。長かったなここまで!!


今日知ってほしいこと 発表の場を考え、ノイズを「縮小して潰す」というやり方


最初のほうで、仮に2000万画素のセンサーで写真を撮ってもパソコンやスマホで見ると縮小されるよ、という話をした。これがノイズを消す方法として使えるのだ。

例えば2400万画素の写真はおよそ6000×4000ピクセルの絵が撮れる。これがパソコンだと1980×1080ピクセルの画面に収まるように縮小される。短辺の方が尊重されるので、だいたい1500×1000ピクセル程度で表示される。

仮に1×1ピクセルのノイズがあったとしても、1/4に縮小されるので「このノイズは縮小する時に消してしまえ」となるのだ。4×4ピクセルの色の乱れまでは消える計算だな、高画素バンザイ。

俺が画像を紹介する時に使っている「googleフォト」では高画素でも勝手にリサイズされて、小さい画像になる。せっかく撮った大きな画像を小さくされるのは悲しいけど、ノイズが消えやすくなるというメリットもあるのだ。

どんないいカメラでも暗いところ撮るとアラが出るんよ(撮ってる人の腕も悪いし)

もちろんアホみたいに画素数が多いカメラを使うとノイズが乗りすぎてザラザラになりやすいし、そもそもデータとして重たいのでパソコンの記憶領域がすぐパンパンになるというデメリットがある。なのでどれくらい高画素がいいのかとかは判断がつきにくい。

それにモニターも高画素化していて、4Kなんて規格も普及しだしている。なのでこれからはこの手はスマホユーザー限定になっていくだろうな。

それでもスマホがガンガン普及して、ブログやTwitter、Facebookを見ている7割くらいがスマホユーザーという現状が変らない限り、このノイズを消すテクニックは結構使えると思う。


この記事見て「わかりやすい!」と思った人は多分1000人に1人くらいだろうなあ……。最後の「縮小して潰す!」というやり方だけでも覚えておいてな。そんではね。

0 件のコメント :

コメントを投稿