10/31/2013

Jリーグ、もう少し考えてくれてると思ってた。 #cerezo #photo #j_toku #photo

お粗末!!Jリーグ2ステージ制、欠陥発覚で“白紙”に…

これを見て、久しぶりに「びっくりした。」


だって、自分の娘の冬期講習だって、ウンウンと唸りながら、あれでもないこれでもないと考えて、これでよし!と決めても手続き用紙を前にしてまだ迷うのだ。

自分の育てた、ハタチそこそこの「存在」を、そんなに行き当たりばったりで育てていたなんて、わからなかった。


だからって、今さら手のひら返してああだこうだとは言わないけれど。

野球の、日本シリーズやらクライマックスシリーズやらで盛り上がる様(特に広島カープのそれ)を見ていたら、それは終盤の盛り上がりがあれば、そう思わなくもない。

ただ報道を見ていると、それを望んでいるのは一部の、10億円だかをちらつかせている広告代理店様だけのようで、それは悲しいなと。Jリーグ側は、結局そのお金が得られるのであれば、1シーズンでも2シーズンでも、どういう枠組みでも構わないのだ。


最初は、必ず期待値を超えることはできない。計算違い、目論見ハズレは出るものだ。セレッソも小さなキンチョウスタジアムなら維持管理費、運営費はコンパクトになると踏んでいたけど、複雑な動線やら、細かな段差の対応やらでなかなかコストの圧縮をできないでいた。

だから、少しずつよいようにと考えて、試行錯誤して、色んな話をしながら前に進むこと、アクションし続けることがとても大事だ。


けれど今、リーグ改革をしようとしている人達と、批判している人達の視線がズレてしまっている。多分やりたい着地点がまるで違うからだ。だから強引に進めたって、次のアクションは起こせない。それではいけない。

リーグ側はまず10億円を得ることがありきで話をしている。経営が逼迫している、当座のお金がなければクラブもリーグも生きていくことなんかできない、だからまず、この10億円を得るためのシステムを作って、そこを乗り切ろうという考えが見え隠れする。


それに反対している人達は、後の世代にも自慢をして引き継げる枠組みを欲しているのだ。5年後、10年後、100年後にあっても機能し続けられる、クラブもリーグも生きていける枠組み。目先のお金なんか気にかけていない。それでは、お互いの考えが繋がることなんてあり得ない。

分かり合えない同士が運営側、応援する側にいて、リーグが良いように進めるか。それは、誰が見たって難しいだろう。


Jリーグがやらなければいけないのは、何より視点を今批判している側と合わせること、何より、それだ。同じ価値観を一部でも共有して、そこから話をすることだ。

もしそれが叶ったなら、10億円も、10年後のリーグも、両方を得られるだろう。意地をはらず、膝を折って、同じ目線で話をすること、ただそれだけで、見えるものは変わってくる。

10/29/2013

大阪の街の誇り。 #cerezo #photo #diary

鳥栖戦で落胆する12時間くらい前、俺は娘と長居公園にいた。


紅葉は、まだ先だな。

試合日を間違えたとかではなくて、この日長居公園の野球場でやっていたOSAKA GARDENというイベントに参加したかったから。


長居バルとかに出店しているところや、近くの名店が露店を出していて、結構リーズナブルな値段でちょい飲みや食事ができる。娘は昭和町ボストンのハンバーガー、俺はトリッパの煮込みとハイボールを。



12時間煮込んだトリッパと濃い目のハイボールはやたらとうまかった。

セレッソのキックターゲットも出ていた。露店と逆側だったから人出はそれほどだったけど、目ざとく見つけた男の子は、皆やりたいといって集まってた。


酔っぱらいが適当に2回蹴る、30点とれるとタオルがもらえるらしい。最初に20点とって、力んだ2回目は30点のハシに当たって失敗した。残念賞はゴリの2010年のガチャガチャだった。本当に残念。

こういうのが「日常」に組み込まれている。それが、Jリーグとか、日本のサッカーのすごいところだ。

殺伐としたいがみ合い、モノが壊されたり、誹謗中傷が飛び交ったり、飲兵衛のビアダルみたいな腹した血の気の多いオッサンしか来ないスタジアムだったり、それが本場だというのなら、日本のサッカーは本場になんてならなくていい。

ちょっと洒落の効いた言い合いがあって、それでもスタジアムには家族がなんの抵抗もなく来られて、モノも壊されず、快適なスタジアム。これのどこにファン、一見さんの足を遠のかせる要素があるだろう。無いなら、このままでいいじゃないか。



タイトルもほしい、可能性があるうちはあきらめん。でも、それ以上に大事なのは、その道程を共に歩める仲間が、一人でも多くスタジアムに詰めかけられるその雰囲気を、先達が作っていくことだ。そうしなければ、チームは死ぬのだから。それはタイトルとか残留とか昇格とか、それ以上に大事なことなんだ。


一つ一つのプレーを、たくさんの仲間と。

今年はもうあと少ししか時間がないけれど、ならばなおさら、その想いを強くしたいのだ。

10/28/2013

それでも、セレッソは続くんだよ。 #photo #diary

試合を振り返るとか気力ないんで、思うことをつらつらと。


キム・ジンヒョンには、これまで何度助けられてきたことか。それを考えると今日一日だけで手のひら返しとかできない。


それは柿谷曜一朗にも言えること。そりゃあ毎試合点をとればスーパースターだけど、そんなこと誰にもできないよ。

サッカーは勝った負けたの繰り返し。いや、横浜フリューゲルスというチームは繰り返すことさえできなかった。アビスパ福岡も危険な状態だというし、横浜Fマリノスは首位だけど、経営状況は苦しいらしいし。まだ繰り返せるだけいいよ。


そういう中で、こんな悪い流れの中で、サポーターにできること、それは自分が考える、チームにプラスになる行動をし続けること、それしかない。声を出したり、高いチケットを買ったり、練習場で励ましたり、人それぞれでできることは違うけれど、それを続けていってチームにいい流れを作ろう。


リーグ優勝は、それは苦しくなったけど、だからって残り4試合雑にしていいわけじゃない。一つ一つを大事に戦おう。

強いチームは、一つのシーズン、一つの試合、一つの局面、一つのパス、トラップ、シュートを丁寧に積み重ねていく、気を抜いたりしない。それができるのが強いってことだ。

なら、サポーターだって、一つのシーズン、一つの試合、一つの局面、それぞれを大事に戦おう。


今日は疲れてしまって、あまり考えることとかできなくてごめんなさい。ただ、まだ何も終わってないし、可能性のある限り前進し続けなきゃ、チームは進歩できないよ。もう一度、もう一度がんばろう。

10/26/2013

チケット寄付の総決算です。 #cerezo #photo #diary #ticket

今年も、無事チケット寄付の活動を完遂することができました。正確には最終節鹿島戦まで観戦は続くはずなのですが、俺達ができることは全てやりつくしました。

まだご存知ではない方に簡単にまとめます。クラブセレッソ、プライムセレッソに入会した際の特典である招待券、これを大阪市にご寄付をいただき、大阪市を通じて施設の子供たちをセレッソの試合に招待する運動を、去年から始めているのです。

主旨や狙いのようなものは、こちらの記事にまとめていますので、ぜひご一読を。


今年は柿谷曜一朗、山口螢、扇原貴宏、杉本健勇ら若手の台頭と露出がめざましく、弊害というわけではないですが、キンチョウスタジアムでの試合はほぼ完売、チケット引換券が使えない試合が続出しました。鹿島戦での使用が可能になったのは福音でした。


そうして、今年は38名以上の方から、38枚の引換券と4枚のナビスコ鹿島戦限定チケットをご寄付いただくことができました。チケットの総数は去年の66枚から2/3に減少しましたが、これは招待券の枚数が一人あたり2枚から1枚に減ったためで、ご参加いただいた方の総数は10名様ほど増えたことになります。これはすばらしいことです。ありがたいことです。


これで2年連続で、大阪市から感謝状を賜ることができました。それが目的、というわけではないですが、達成感のようなものはあります。ありがとうございます。


来年もできるのであれば継続していきたいと考えています。セレッソサポーターの善意が、多くの子供の心に夢や希望を与えられるのなら、それは継続するべきだと考えています。


こうした活動を続けていると、少なくない方から「大変ですね。」「お忙しいですね。」と言われますが、実はそうでもないのです。意外なほど簡単に、世界は変えられるのだと、驚くことがあります。あなたがほんの少し動くだけで、子供の心を大きく動かすこともできるのです。

それもみんなに認知されれば、もっといろんなアクションが起きるのだろうなと思っています。そういう善意の連鎖が起きれば、もっともっとたくさんの幸せが生まれるのだと信じます。


俺は善人ではありません、小汚い男です。たくさんの迷惑や害悪を振りまいてきました。多分、これからもそうでしょう。

でも、だからこそ、この活動は成し遂げたいと、続けていきたいと考えています。贖罪、違うな、悪い流れを防ぎ止めたいとか、善悪のバランスを変えてやりたいとか、そういう野心のようなものです。もっと攻撃的な。


この感覚を、少しでも沢山の人と共有できれば。

10/22/2013

選手が選手として輝くところ。 #cerezo #photo

なでしこがワールドカップに優勝した時、ちょうどINAC神戸が近いから、一度カメラでも下げて見に行こうかなと思ったことがある。

ホームスタジアムがノエビアスタジアムと近かったし…。

ところが、なでしこは望遠レンズでの撮影は厳禁なのだという。理由は簡単で、選手を性的な目で見る輩がいて、選手の精神的苦痛になるからということ、それならば仕方ないなとあきらめた。


選手は、やはり競技者として撮りたいなと思う。その選手のアスリートとしての特徴であるとか、そういうものがビビッドに伝わるものでなければ意味が無い。


と言いながら、自分はどれだけできているのか、不安ではあるけれど。

扇原貴宏の右腕をいつもたたんでいる様子とか、柿谷曜一朗のすっと背が伸びたドリブルとか、見ていてワクワクする、させられる一瞬や、ああ、あの選手らしいやって刹那をどれだけ伝えられているか。


もうTwitterやらFacebookやら速報サイトみたいのが蔓延しているから、ブログが持っていたスピードと言うアドバンテージは無い。それらと新聞の中間点の、少し速報よりなものなのかなあと。

その中で、選手の、サッカーのワクワク感みたいなものが素早く写せれば最高なのだけれどね。


俺にとって最高の褒め言葉は「スタジアムに行った気になります。」というものだ。スタジアム内外の空気感をうまく伝えられたのかとホッとする。それで、よし、今度は生で観てみるかと思ってくれたらすごくいいし。生で観た人が、あれは何だったのかなとか、反芻してくれる触媒になれればなおのこといい。


それが、一番シンプルで、まあまあ健全な道なのかなと思う。
 

こういう、「どうやって崩すよ?」みたいな瞬間は好きだけどね。


最近は、女性でもデカイカメラを持って写真撮っていたりする。70-300クラスの望遠レンズ持って、結構様になったフォームでガシガシ撮っている。男も絶対数は増えた。Twitterとかで見ていると、ほうと感心するような写真に出会う。あー、と感じる写真もたまにあるけれど。なにがあー、とかは、あえて書かないけど。でもおおよそはいい刺激になっている。みんなすごい。

選手がそういうのを見て「俺かっこいいな!」とか思ってくれたら嬉しいな。見ることなんかあるんか知らんけど。そういうのが撮りたい。


まだ撮れてねえな、一枚も。

10/20/2013

I had a dream. #cerezo #photo

マーティン・ルーサー・キング牧師はワシントンで「I have a dream !」と叫んだ。いつの日か、黒人と白人の子どもたちが何のわだかまりもなくともに遊べる未来が来るように、と。でも、その夢の最中でキング牧師は暗殺された。


俺はキング牧師ほどご大層ではないけれど、セレッソについて二つの夢があった。一つは、タイトル。もう一つは、本当にみんなに愛されるクラブになるってこと。

セレッソの試合日になると、地下鉄や阪和線がピンクのユニフォームでにぎわい、皆長居や鶴が丘で降りていく。スタジアムに近づくほどにそのピンクは強くなって、公園の広場を染めていく。チケットはいつも完売で、スタジアムはぎゅうぎゅう、選手の一挙手一投足に歓声が上がる。そんな未来が来ればいいと、J2にいたころ、数千人しか観客のいないがらんどうの長居スタジアムで考えていた。


今のセレッソは、それに限りなく近い。ハロウィンってこともあったけれど、みんな華やかで、楽しそうで、そこにいるだけでワクワクした。祭りのように賑わって、ピンクも濃い。




うん、監督よりこっちの方がモリシらしくていいよ。



スタジアムグルメ食べて、酔っ払って、楽しい楽しいと笑える。それもスタジアムが満員になるほどたくさんの仲間同士で。

もうこれは、haveをhadに変えてもいいかなって、最近思える。もう、夢はかなったんだ。


雨でも1万5000人を超える観客がスタジアムに詰めかける。みんなでわっと盛り上がれる。これは夢の世界だよ。6年前地獄のどん底にいて、事業部の人が「1万人入らないと試合しても赤字。」って嘆いてたころとは違うよ。


試合に勝って、ハイボールを胃に入れたら、ポッと心に火が灯って、そんなことを考えられるようになった。


でも、まだまだ改善はしないとね。

例えば今のまま、チケットがプラチナ化していって、キンチョウスタジアムでやる時のクラブの実入りはどうなんだろうとか、せっかく観たいと感じている人にチケットがわたらないのは機会損失にならないかとか。


年パスの値上げとか、キンチョウスタジアムの座席のグレードが上がるのとか、プライムセレッソの特典を上げているのとかは、明らかに「お金を出せる人からとことん出させる。」って方向性を示している。一方で、今のセレッソ人気を支えているのは、情熱はあるけどお金は少ないっていう学生や若い子が殆どだ。このまま流れをこっちに切ったら、若い彼らはついてきてくれるのかな?


それは、いつか訪れるであろう柿谷曜一朗が海外へと羽ばたく日に、その後に、はっきりするだろう。できれば、みんなには「セレッソ」というクラブを愛してほしいと願う。でも、それはわがままな願いだ。無理だということもわかっている。


うまくしないと、また「had」が「have」になる。そんなのは嫌だね。

2013 J1 第29節 C大阪 2vs1 湘南 曜一朗吠える。 #cerezo #photo

得点者

前半28分 ステボ(湘南)
前半41分 杉本 健勇(C大阪)
後半11分 柿谷 曜一朗(C大阪)


苦しかったんだろうな。逆転ゴールを決めた柿谷曜一朗は、他のどのゴールの時よりも激しく叫んだ。それは代表で何もかもうまくいかないで苦しんでいた男が、もう一度自分が何者であるかを見つけることができた、その瞬間の産声のようにも見えた。


スタメンとベンチ。スタメンには柿谷、山口螢の代表組、そして世代別代表に招集されていた南野拓実が戻りベストメンバー。ベンチでは茂庭照幸が外れ、小暮大器が代わって入った。


試合の入り方は、堅調なセレッソとチャレンジする湘南という形だった。セレッソはスキルや組織力に優れていたが、負ければタイトルが遠のくという意識が、一歩目の足を重たくさせていた。不意に飛び込まず、確率の高いプレーを慎重に選んでいるように見えた。さし当たってミスもなかったけれど、予想外、規格外の嬉しさも無い。


対する湘南は、個々の力量差を運動量であったり、しっかりとした分業によって補おうとしていた。システムは3-4-3とされていたが、守備の際は5-4-1になって、5バック、その前に4枚のラインが入る堅い守備を敷き、攻撃の一歩目は徹底して長身FWのステボに当ててきた。


ステボはスピードやスキルはそれほどといった印象だったけれど、空中戦と馬力はケネディに匹敵するものがあった。山下達也が当たっても勝率は五分五分。落とされるとかつてセレッソでプレーした大竹洋平が動きまわり、捕まえるのが難儀だった。それだけの、ワンパターンな攻撃ではあるけれど、その分攻守の動きがはっきりしていて、湘南の組織力を高めていた。


なので、散々攻めあぐねた挙句に左サイドをえぐられ、そのステボに決められた時はイヤな予感しかしなかった。湘南が狙っている通りの流れを作られて、そこを跳ね返せる力があるのか不安で仕方がなかった。

その黒い感覚をかき消してくれたのは、杉本健勇だった。


堅く密集した湘南の9枚の守備陣の裏を丸橋祐介が突き、扇原貴宏がつなげ、杉本がうまく流し込んでくれた。湘南GKアレックス・サンターナはこれまでに丸橋のフリーキックや南野拓実のミドルをファインセーブしていたから、できは悪くなかった。そういうキーパー相手に最初のチャンス、1対1で冷静に決めきった杉本は賞賛されるべき働きをした。前半終了間際という時間帯も最高だった。


前半はセンターフォワードとして起点となり、攻撃の一手目を担い、後半途中からは右サイドハーフとしてボールの収めどころになった。そんな小器用なマネは杉本にしかできない。セレッソの20番としては異質かもしれないが、いい調子をキープし続けている。


そうして、後半。流れとしては6対4くらいでセレッソが握っていた。湘南は多分1-0の試合が理想だったはずだけれど、同点にされたことでまた我慢のサッカーを続けざるを得なくなった。それは精神的に厳しいものだったと思う。セレッソもカウンターの怖さを知っているから冒険はできなかったが、失点の不安は前半よりも少なくなっていた。


この流れの中で、何気なく得たコーナーキックから、柿谷の勝ち越し点が生まれる。流れとしては去年のホーム鳥栖戦のゴールに近い。ニアで競り合ったボールが、ファーに流れていた柿谷の読み通りに転がり、そこを押し込んだ。 柿谷は確か二度ジャンプをして、クルクルと二度回り、歓喜の声を上げた。ヨーロッパで味わった辛さから解き放たれた瞬間だった。


こうなると、湘南はチームとしての体を失っていく他なかった。ステボは競り合いの連続で疲弊していたから、同じく長身のウェリントンを入れてパッチしたが、前半のステボ程の迫力は無く、湘南のチャンスは2度あっただけだった。その内の一度はキム・ジンヒョンがスローをミスして相手ボールになったものだ。


このリードをより盤石なものにするべく、レヴィー・クルピは二つの策をとった。一つは堅実なプレーをする枝村匠馬を入れたこと、もう一つはシステムを4-4-2から4-2-3-1、いや、4-4-1-1に変更したことだ。


後半22分



スピードと堅さのある山口螢がボランチに入り、シンプリシオも中央に残ることで、セレッソの4バックの前には堅牢な3枚が並ぶ形になった。5試合連続で引き分けた時のシステムだが、この形でまず守備からと意識付けられればそう崩されることはない。少なくとも中央をこじ開けられる危険が減ったことで、後ろの守備は随分やりやすくなったはずだ。


その後は、枝村がらしい飛び出しで裏を突くシーンが両軍唯一の決定機になっただけで、静かに試合が終わっていった。過去何度も逃げ切りを失敗していたセレッソからは信じられないくらい、堅調で確実な試合運びだった。

横浜Fマリノスが勝利したので首位との勝ち点差は6のままだが、得失点差は1しか違わないので、勝ち点で並んだ時に得失点差で上に立つ算段がついた。そして目下の目標とすべきACL圏内、3位広島とは勝ち点差3に縮まり、こちらも得失点差を考えると並んだ時に上に立てる。

追われる側と追う側、どちらが気が楽かを断じるのは難しいけれど、セレッソとしては勝つしか無いという意識を持ち続けられる後者であることがプラスに働いているように見える。とにかく勝ち点3を積んでいくしか道はないのだ。何処であれ誰であれ、ゴールを奪い、勝利あるのみ。