9/29/2013

2013 J1 第27節 C大阪 2vs0 磐田 沈みゆく"歓喜" #cerezo #photo

得点者


後半1分 柿谷 曜一朗(C大阪)
後半12分 山下 達也(C大阪)


4-4-2はもう少し機能すると思っていたけれども、なかなかにうまく行かなかった。不用意なミスから危険なシーンも多々呼び込んでしまった。それを決めきれない磐田と、その後の数少ないチャンスを一発でモノに出来たセレッソの違いが、この試合の明暗、今シーズンの両チームの成績に現れているのだろう。


スタメンとベンチにいい流れが生まれている。前節から加わった丸橋祐介が左サイドバックのスターター、ベンチには6試合ぶりに南野拓実が復帰、システムは前述のとおり4-4-2で、ボランチに扇原貴宏とシンプリシオ、山口螢と楠神順平が柿谷曜一朗と杉本健勇とともに攻撃の核を担う。


攻撃のフォロワーをエースの柿谷の近くに置く、このシステムにはその狙いがあったはずだ。事実、杉本はあえて下がらず前線に残り、センターフォワードとしてプレーをしていた。


ところが、これが全く機能しなかった。前線でも2列目でもボールが収まらなかったのが原因。

杉本は以前に比べて確実に空中戦で競り勝つことが増えたけれども、純然としたポストプレーヤーではなく、相手のセンターバックとボランチの間、一番プレッシャーがキツいところでボールを保持し続けるのはかなり厳しい。J1で体躯を活かしてボールを持ち続けていられるのはケネディやラドンチッチ、ズラタンのような外国人選手か豊田陽平くらいしかいない。


そうなると山口螢、楠神のラインが持って上がる必要が出てくるが、このラインは4-2-3-1より1枚減っていて、なおかつ山口螢はボールを持って持ち上がるタイプの2列目ではない。なので、楠神がひたすらドリブルで仕掛けることになって、相手も守備の的を絞りやすいように見えた。パスカットやドリブルの阻止に余裕があって、後半に出るような数的に不利なカウンターを度々食らっていた。


そうなると、問題なのがボランチのスピード。シンプリシオ、扇原はともに山口螢ほどのスピードと運動量がなく、藤本康太と山下達也への負担はかなり大きかった。


それでも、セレッソはこの前半を凌ぎ切った。そして、磐田は決めきれなかった。

磐田の攻撃は馬蹄形に配されたボランチ、両サイドハーフ、両サイドバックがボールを外へ外へと持ち出し、最後に中央の前田遼一へと速いボールを託す、これを基本とする。しかし、この最後の一手が流れることが多く、精度が低かった。

これが焦りによるものなのか、練習と実戦のミスマッチによるものなのかは分からないが、今の磐田には決定力が不足していた。そうして、前半は救われたスコアレスに終わる。


後半が始まる時、いの一番にピッチに現れた柿谷と山口螢のもとに新井場徹が駆け寄り、何事か話しをしていた。なかなか根の詰まったピッチ上のミーティング。


それから、システムも変更が成された。慣れた4-2-3-1に戻し、右サイドに杉本を入れる。ダブルボランチは山口螢と扇原。


この2つの因子が先制点の呼び水となった、と思いたい。磐田の緩慢なパスをボランチにポジションを落とした山口螢が素早くカットし、前線で走る柿谷へと託す。センターバックの網をかいくぐった柿谷には、キーパーの動きを読んで冷静に流しこむ余裕があった。


その後も、セレッソが水を得た魚のように躍動する。楠神、杉本はプレッシャーが軽減され、前半よりも効果的なプレーが目立った。


特に杉本は、この位置では足元の器用さとパスセンスが活かされる。右サイドを持ち上がった時に様々な選択肢が出て、攻撃の幅が増えるのだ。

押せ押せのセレッソと先制され落胆する磐田のコントラストは、後半12分により濃くなる。左サイドでのセットプレー、丸橋の精度の高いキックがゴール前の混戦を産み、山下のゴールに繋がった。


セレッソは長くセットプレーの決め手に欠けていて、こうした得点は生まれなかった。しかし丸橋という優秀なキッカーと山下という強さを持つプレーヤーの存在がイメージを変えつつある。パワープレーをするならばさらに横山知伸を入れるという選択もある。

2点のリードは今のセレッソにとっても、今の磐田にとっても大きなものだった。試合はここで決した。


こうして、セレッソには負傷から癒えた戦力を試運転させる余裕が生まれた。 後半27分の時点で磐田関塚隆監督はカードをすべて切っていて、こちらは圧倒的優位だった。32分に、皆が待ちわびた南野拓実の帰還が果たされる。



後半32分

久々の実戦だったけれども、南野の日本刀のように鋭利なドリブルは存在感があった。枝村匠馬も帰陣した位置からのパスカットとドリブルは効果的だった。


後半45+2


4-4-2という、柿谷への負担軽減と、攻撃のバリエーション増加を狙ったシステム変更は不調で、次節に向けての不安はある。ただ、この終盤戦で何より重視されるのは結果。その意味では十分満足すべき試合だった。

次節以降の3節は下位チームとの試合が続き、残り4節は上位チームとの直接対決が残る。この「決戦」までにセレッソは戦力の維持とバリエーションの確立を行わなければならない。内容と結果の両立を行うのは容易では無いけれど、ACL出場、初タイトルを狙うのならば、必須のミッションになる。

0 件のコメント :

コメントを投稿