5/27/2013

俺たちの求めている非日常は、所詮誰かの日常なんだ。 #photo #diary

引っ越してから三回長居に行ったけれども、三回とも別のルートだ。南海堺、新今宮で乗り継いで、天王寺から阪和線で鶴が丘というのが最初で、次に自転車で行ってみて、先週は実母のいるところから路面電車に揺られて天王寺へ、そこから地下鉄で長居、という道程だった。


もちろん天王寺から阪和線鶴が丘のほうが近いのは知っているが、どうしてもパリーネのパンが食べたくなったのだ。


温かくて穏やかで、小麦の香りがふわりとするパンをたらふく買い込んで、キンチョウスタジアムまで歩いて行く。少しずつユニフォーム姿の人が増えてくる、セレッソの美しいピンクが目立つけれど、名古屋のシッカリとした赤も結構目にする。鮮やかな出で立ちの人が公園に溢れて、それが小さなスタジアムの中に吸い込まれるように集う。


ああ、これは非日常だ。胃をキリキリさせたり、脂汗をかいたりしながら、生きていくために働いている日常とはまるで違う。


でもこの非日常だって、誰か(具体的に言えばセレッソのスタッフの方々)の日常の中から紡ぎだした空間なんだ。それを最近になってようようわかってきた気がする。


自分の日常は誰かの非日常で、誰かの日常は自分にとっての非日常だ。退屈から抜け出したい、苦しみから脱したいと願っても、人間ができることといえば誰かの日常に少し入り込んで、変わった気がして満足する、その程度だ。

それでいいんだ、それでもいいんだ。互いが互いの日常を交換しあうことで補完しあえるなら、それは素晴らしいことじゃないか。忙しい休日でも、安い食事でも、節制する努力でも、分かり合えないことでも、分かり合えたことでも、そのどれもがキレイで代えがたくて忘れられないことだ。


だから、これからも誰かの日常とおのれの日常を交換して、誰かを豊かにし、誰かと笑いあいたい。またたくさんおいしいもの食べて、太っちゃおうか。

5/26/2013

2013 J1 第13節 C大阪 2vs1 名古屋 スコアは接戦、内容は圧倒。 #cerezo

得点者

後半12分 エジノ(C大阪)
後半22分 柿谷 曜一朗(C大阪)
後半45分+1 ケネディ(名古屋)

いつも名古屋と当たると「気がつけば負けている。」という試合が続いていた。流れの中では押しているのに、セットプレーだけでやられたことのなんと多いことか。

セレッソがセレッソのスタイルで勝つのなら、この試合のように90分間ほぼ完璧に名古屋の攻撃を封じる他無い。


スタメンとベンチは下記の通り。フルメンバーだが茂庭照幸と山下達也が入れ替わっている。茂庭のケガの影響と山下の調子、特性を考えての起用だと考える。ターンオーバーで休養十分のシンプリシオも戻ってきた、両サイドをこなせる新井場の復帰も心強い。


この試合、というか名古屋戦の普遍のポイントはパワープレー、高さ、強さをいかに封じ、突破するか。

自陣深くでのケネディとの競り合い、ここでファウルをすれば藤本淳吾が蹴り、ケネディ、田中マルクス闘莉王、(この試合には怪我で出場しなかったが)増川隆洋らが合わせるセットプレーがある。それを恐れて当たりを弱くすれば落としたボールを玉田圭司が詰めることになる。ケネディ封じ、高さ対策が必須なのだ。

山下、藤本康太のセンターバックコンビは、相手のロングボールに対して普段はしないような面白いポジショニングをしていた。 ケネディには近い位置の一人が競り、もう一人が下がってスイーパーのような位置取りをする。そして丸橋祐介、酒本憲幸の両サイドバックが少し絞って二人のセンターバックをフォローする。


これだとラインにギャップができやすく、サイドにもスペースが生まれるので、通常のパスワークを行うチーム(特に浦和や広島のようにサイドを広く使うチーム)には簡単に崩されるのだけれど、名古屋はケネディにボールを当てないと次の手に繋がらないので、まずケネディを潰すというこのやり方は効果的だった。ケネディ自身も決して好調ではなく、名古屋の攻撃に関しては単発的なサイドからの崩し以外はほぼ封じ込めることができた。

セットプレーは相変わらずの怖さ

ただし、セレッソの攻撃は停滞気味。生命線であるパスワークは中央の田口泰士、ダニルソンが硬く、後ろにも強い闘莉王が控えているので流れをカットされやすい。それをパスのスピード、精度を上げることで乗り切るか、ロングボールを早く入れて裏をとるかで乗り切りたい意図が見えた。


だが、これがなかなかうまくいかない。前半はまだ名古屋の2ボランチ4バックが密にブロックを作っていたので正直なパスは切られるし、スピードに対する意識や意図のズレからあっけないボールロストが目立った。

後半になってスタミナが落ち、名古屋の選手間の距離が開きだしたところで、ようやく試合が動き出す。最初にこの守備網を突破したのはエジノ、シンプリシオのブラジルラインだった。


名古屋は水曜のナビスコカップもほぼ同じメンバーで戦っているため、運動量の落ち方が早く急だった。対してシンプリシオは水曜はメンバー外で休養十分、体格に似合わぬ小気味いい動きでショートパスを繰り出し、味方と連携をとりながら相手の陣形を崩していく。最後にエジノにボールを渡した後もフリーランを続け、エジノに二人ついていたマークを一瞬緩める手助けをした。エジノにはシュート体勢をとる時間と空間が与えられ、それをしっかりモノにする。後半12分エジノの二試合連続弾でセレッソが先制に成功。


次の1点、柿谷曜一朗のゴールはこれと真逆で、枝村匠馬から放たれた本来は決め切れない、シュートも撃てないようなスピードのボールを決めきった。高速のパスを左足アウトで引っ掛け、シュートを撃ちやすい位置にワントラップでコントロールし、さらにそれを相手が詰める間もなくゴールに流しこむ。これは柿谷にしかできないゴールで、名古屋の高さ、強さに特化し、スピードはやや劣る守備陣には止めようがなかったはずだ。


2点のリードを許し、名古屋はなりふり構わぬ攻勢に出る。田口を下げてセンターバックの牟田雄祐を入れ、闘莉王をトップに上げて4-4-2の布陣。センターバックコンビはワントップ相手に二人で応対していたのが一度に二人を相手にしなくてはいけなくなり、後手に回りだす。それでも、それをひろって攻撃を組み立てるプレーヤーが一人減ったので、名古屋の攻撃は流れの中での連続性が失われ、効果は現れなかった。

終始イライラがつのっていた闘莉王

セレッソの優位は変わらず、交代も名古屋が3枚を切ってから。チーム状態、時間を見越した交代を仕掛ける。基本のコンセプトは変えず、運動量が落ちたプレーヤーから入れ替えていく形。

後半41分、枝村→南野

後半45+2分、エジノ→楠神


後半45+4分、柿谷→杉本

結局残り5分あたりから名古屋はゴリゴリとパワープレーを仕掛け、セットプレーからケネディがゴールを決めるものの、ラストの混戦を乗り切ったセレッソが苦手名古屋から白星を上げた。


終盤はなりふり構わぬ名古屋の攻勢に慌てたものの、ここ何年かの名古屋戦の中では出色の出来だった。名古屋の不調に助けられた部分も多かったが、主力の温存策やエジノの復調など、狙いや期待通りにいったセレッソの作戦勝ちともとれる試合で、これが5月の過密スケジュールの中で出来たのは大きい。

6月はナビスコカップのノックダウンステージ2試合のみ。タイトル奪取のため、この流れを維持していきたい。

5/25/2013

水曜は子供達を招待してました。 #thicket #cerezo

4月5月の試合が見られる招待券をとある方からご寄付いただいたため、5/22の鹿島戦に引率の先生1名、子供達3名を招待することができました。今回のご寄付とは別なのですが、ご報告までに。


チケットはバック南自由で、俺のいるカテ4からも近いので、ちょくちょく様子を見に行けてよかったな。

試合前は鹿島側に近かったので、セレッソのホームという雰囲気を味わってもらえるか心配でした。鹿島は応援の声でかいし。


「セレッソ大阪ぶっ倒せ~♪」とか言ってたしね。


ただ、2人の英雄が子供達のまさに目の前でスーパーコールを決めてくれて、ゴールはゴールとしての喜びがあったし、子供達にいいものが見せられたという安堵もありました。


引率の先生も(若いイケメンさんでした)球技専用スタジアムは初めてのようで、子供達含めて大興奮していました。去年もある施設のお姉さんが大興奮していたし、大人にも熱気は伝わるんだと、改めてサッカーの凄み、素晴らしさを確認できました。


もっとたくさんの子供達に、この興奮を伝えられるように。よろしくお願いします。

5/23/2013

2013 ヤマザキナビスコカップ Bグループ 第7節 C大阪 2vs1 鹿島 Edono. Foi tão legal !! 2nd #cerezo

得点者

前半2分 エジノ(C大阪)
前半21分 ダヴィ(鹿島)
前半36分 柿谷 曜一朗(C大阪)


特に書くことなしと書いたらなんか書けといわれたので書く。と、言っても本当に書くことがない。感じることの多い試合。


スタメンとベンチ。シンプリシオ、茂庭はベンチ外、杉本はベンチスタートで代わってエジノがスタメン。控えには若手ク・ソンユン、小暮、秋山が入り、黒木も久々にベンチ。


この試合、注目されたのはこれが最終試験と言われたエジノがどれだけ頑張れるか、結果を残せるかだった。しかし、これまで何試合も、何分間も出場しながら結果が残せなかった男が、開始わずか2分でネットを揺らす。枝村からのウラ一発を豪快にボレーで叩きこんでくれた。


帰って写真のチェックをしていると、いかにエジノが苦しんでいたか、そこから脱したことで安堵したかがよくわかった。 このゴールだけでも、この試合に意味があるというもの。

正直なところ、山村和也、植田直通というセンターバックコンビにあまり怖さは感じなかった。一列前の柴崎岳、本田拓也がしっかりしていたので決定機の数は少なかったけれども、そこを抜ければ何かできるという感覚はあった。


対して、野沢拓也、 大迫勇也、ダヴィが絡む攻撃陣は圧力があった。特にダヴィは存在感抜群で、藤本康太、山下達也のコンビは終始彼への付き方を相談しあっていた。


ただ気になったところがひとつ。去年までの鹿島はボールと人がうまく絡まり合って攻撃を組み立てるイメージがあったが、今年はとにかくダヴィにボールを入れて、多少強引でも仕掛けさせるスタイルになっている。それがダヴィが一番活きる、鹿島が力を出せるスタイルなのだろうけれど、少し面白みが無くなったように思う。

彼がいきいきと動いている間はいいのだけれど、一度フラストレーションをためると途端に流れが停滞する。大迫のシュートを押し込んだゴールはあったけれども、それ以外の部分ではよく彼を苛立たせていた。


そういう時に野沢なりがもう少しからんでくるとそれはそれで怖い。しかし鹿島は徹底してダヴィ中心の攻撃にこだわった。1ゴールというのは妥当か。


セレッソに話をうつそう。決勝点になった柿谷曜一朗のゴールは、鹿島の最終ラインかベストメンバーではないことを差し引いても、これはもう素晴らしいとしか言い様がない。スキルと冒険心のあいまった、柿谷らしさが凝縮されたゴールだった。


この試合に勝とうが負けようが両チームともに得るものにさしたる代わりはない。ならば、この試合は結果よりも内容や経過が重要視される。

スコアは2-1であるけれども、得た物の差はもっと大きいものだった。エジノに自信を、柿谷に確信を持てたことで、直近のリーグ戦、そして6月末のナビスコカップ準々決勝に大きなはずみがついたと感じている。

後半22分枝村→楠神


後半28分エジノ→杉本


この試合ではエジノ、前の試合では南野、その前には播戸、浦和戦では杉本が結果を出した。少し前は計算できる前線が柿谷1人だったことを考えれば大きな進歩だ。それぞれに持ち味が違うから選択肢も増える。

主力の一部がターンオーバーしていないことは気がかりだけれど、あと一試合、スッキリと5月を終えよう。

2013 ヤマザキナビスコカップ Bグループ 第7節 C大阪 2vs1 鹿島 Edono. Foi tão legal !! #cerezo

得点者

前半2分 エジノ(C大阪)
前半21分 ダヴィ(鹿島)
前半36分 柿谷 曜一朗(C大阪)


特に書くことなし。

ただひとつ、男の意地を見せてくれたエジノ。かっこよかったよ!












ええ顔、ええ顔。

5/20/2013

2013 J1 第12節 柏 1vs3 C大阪 心のスタミナ。 #cerezo

得点者

前半26分 工藤 壮人(柏)
前半45分+3 山口 螢(C大阪)
後半31分 柿谷 曜一朗
後半45分+3 柿谷 曜一朗



正直前半の様子を見ていたら柏に勝つなんて結末は考えられなかった。飛ばしてくるのはわかっていたから先制点をとられることだけは気をつけようと思っていたら、耐え切れずに失点してしまって負傷者まで出て、前半の44分とアディショナルタイムの2分50秒までは柏のプラン通りに話が進んでいた。

スタメンとベンチは下記の通り。負け無しのチームのため固定メンバーで臨んでいるが、ナビスコカッブ鳥栖戦から中二日というのはきつかったろう。天候も暑いほどだったようだから、スタミナ勝負になるなと感じていた。


柏もACLアウェー現代戦を戦った後の中二日なんだけれども、異国とはいえ、時差1時間の場所からの移動の影響とはどの程度だろうと考えあぐねるところがあった。

実際、前半の柏は4-4-2の3ラインがキッチリと等間隔に、高く設定されていて、セレッソはロクにボールを運べずにいた。

相手に押し込まれ、突破口は柿谷曜一朗 の裏一発というのはホームの新潟戦やF東京戦と同じ図式。


ただし、先の2試合と違っていたのはセレッソが耐え切れず先制点を献上してしまったことと、茂庭照幸が負傷退場してしまったこと。


どちらもセレッソにとってダメージの大きなものだった。先制されたことで柏は引いて守るという選択肢が出てくる、そうなるとセレッソとしては打開策が殆どなくなってしまう。他のチームなら高さなりフリーキックなり、飛び道具を使ってこじ開けるんだろうけども。

茂庭の負傷に関しては精神的なダメージが危惧された。代わって入った山下もいい選手だけれども、プレー以外の部分、人を引っ張る力で考えれば、茂庭の方に分がある。

 
前半33分、茂庭→山下

前半は泣きっ面に蜂という様相だった。あえて逆転の伏線を探すなら、柏のセンターバック2人、渡部博文と近藤直也が柿谷の突破を防ごうとする際に不用意なプレーをしていたことぐらいか。

本当に絶望しか無い前半、このままで終わっていたらスコアが逆でもおかしくなかったが、柿谷のカウンターでのドリブルで得た最後のフリーキックで山口螢がゴールを決め、同点に追いつく。セレッソとしてはこれしかないというゴールだった。2試合連続フリーキックでのゴールはセレッソとしては珍しいもので、柏としても予想外だったはず、柏のゴールキーパー菅野孝憲は身長差を反射速度で補っている選手で、直接フリーキックやPKなどではどうしても他のキーパーより先に読んで動き出さないといけない、それが裏目に出た形になった。


このゴールで柏はリズムを完全に狂わせてしまった。後半に出てきたチームは前半のそれとは全く別なものになっていた。選手間の距離は時間とともに離れるようになり、守備でも攻撃でも個人の技量に委ねられる比率が多くなった。

セレッソはこの間延びを見ると残った2枚のカードを一気に切る。ボールを運べる楠神順平と、スピードに長けた南野拓実を入れる。



後半28分、枝村、杉本→楠神、南野


この交代は当たりだった。特に南野は本来のポジションであるトップで伸び伸びとプレーしていた。左サイドハーフでもかなりいいのだけど、彼はやはりフォワードなのだなと再認識する。

この直後に逆転弾。扇原貴宏からの難しいボールを柿谷が何とかおさめてゴールに導く。これは柿谷のポジショニングとスキルがなければ生まれていなかった。

このころには柏は気が焦っていても体がついてこないという感じで、ここでようやっとACL疲れが露呈した。

重ねて書くが、柏とすればそこまでに先制点を奪いリードをとり、運動量の落ちた選手から代えていって逃げ切るという算段だったはずだ。そして九分九厘までうまくいっていたが、セットプレーからの得点で全てがご破算になった。そこからの修正が効かなかったのだろう。流れに関係ないところからの失点がこたえるのはセレッソだけではないようだ。

3点目は柏センターバック近藤の緩慢さを南野がうまく突いた形。視界の外からルーズボールを奪うしたたかさが柿谷のゴールを呼び込んでいる。近藤はこの前にも南野に不用意にボールを奪われていたから言い訳はきかない。

スコアだけ見れば1-3と圧倒したように見えるけれども、薄氷を踏むどころか、水の上を歩くレベルのヒヤヒヤの勝利だった。

それでも、勝ち点に変わりはなく、この意義は大きい。

水曜のナビスコカップは予選突破を決めたのでメンバーを落とせる。主力は週末のリーグ戦に勝った余勢を持ったまま臨めるのだ。名古屋にはあまりいい思い出はないけれども、なんとかいい勝負を、いいゲームをしたい。


さあ、キンチョウをピンクに染めよう。