9/04/2005

C大阪2VS1神戸 なでしこの皆様またのお越しを。

 昨日はいつもSBで声出しをされているグループに混ぜていただいて、ガンガンアドレナリンを出しながらの観戦でした。

 というのも大学時代の同級生の知り合いがこのグループのとある方と知り合いで、それならばいっしょに混ざって応援しようよという話になったから。以前から一度混ざってみたいなと思っていましたが、なかなか新鮮な気持ちで観戦出来ましたよ。


 さて試合に移りましょう、神戸、セレッソ共に3-4-2-1のフォーメーション。セレッソはアキ、神戸は平瀬が前線に張る形(画像は後日)

 前半特に注目していたのが左サイドの攻防。右の前田と久藤、ボランチの間隔がバランス良く取れているのですが、左はゼ・カルロスがウイングのように張り出している為、柳本との間に広いスペースが出来ていました。

 神戸はこのギャップを突いてきました。右の前田がボールを持ったときは早い段階で詰めてくるのですが、柳本にボールが収まってもマッチアップしたパク、ホルヴィはカルロスのマークを優先します。攻撃の形を作るのに古橋が下がってきたり、柳本が上がったりしてフォーメーションを崩さなくてはいけませんでした。

 その為左サイドでボールをロストすると大きなピンチになる可能性が増えてきます。パクのクロス気味のシュートはあわやという危険なシーンでした。

 対するセレッソはというと、攻撃の起点(下村、ファビーニョ、久藤)と終点(アキ、ゼ・カルロス)が決まっているので、そこをきっちりとマークされ、上手く形になりません。結局前半は堅守速攻の神戸のペース。

 後半の立ち上がりでもその構図は変わらず、主導権は神戸。開始3分にクリアミスを拾われ、ついに失点してしまいます。


 後半開始早々の、しかもミスからの失点。流れとしては最悪でしたが、セレッソは以前と違ってそうした流れを跳ね返す余力が有りました。また、神戸とすれば早すぎる得点でそのまま逃げ切るべきか追加点を狙うべきかという意思統一の乱れも有ったと思います。守備と前線の間にスペースが生まれ、そこにファビーニョや下村、古橋が入り込むシーンが目立つようになりました。

 古橋の同点ゴールも、中央から右サイドへの早いボール回しで相手守備陣が混乱したことで、古橋がフリーになったところで勝負有り。


 さらに神戸を混乱させたのは徳重、黒部の投入。徳重は相手ラインを刺激し、黒部は西澤とともに前線の起点となりました。

 特に黒部がトップに張った事で神戸のバックラインはマークの受け渡しが曖昧になったようでした。 ファビーニョの決勝弾の際、神戸のマーカーが誰もいなかったのが何よりの証拠でしょう。


 勝ち越してからのセレッソは小林流(?)のリスク回避を最優先にしたプレーを11人全員が貫徹し、そのままタイムアップとなりました。


 ざっくりとこの90分を捕らえるなら、勝敗を分けたのは「チームとしてのイメージの共有」でした。

 こういうシチュエーションになった時はこう動く、というビジョンが共有されていなかった(ように映った)神戸と、統一されていたセレッソ。個々の力ではそれほど差が無い(むしろパク、マルティン等は傑出の出来だったのでは)両者を分かったのは、チーム(集団)としての練磨の差でした。





0 件のコメント :

コメントを投稿